The Orthomolecular Times

2025.2.17 分子栄養学と腸内環境「短鎖脂肪酸とは? 基礎をわかりやすく解説」

分子栄養学とは

分子栄養学と栄養素「分子栄養学の考える至適量(optimum dose)の栄養素とは」

分子栄養学の考えるヘルシーエイジングの基礎、代謝における異化=同化。
これを支える重要な基礎として分子栄養学が唱えるのが「至適量(optimum dose)の栄養素」です。

今回は、分子栄養学を学ぶ上で最も重要な基礎のひとつ「至適量の栄養素」とは何かについて一緒に考えましょう。

分子栄養学(分子整合栄養学:Orthomolecular Nutrition)の考え方の基礎

分子栄養学は、栄養素が分子レベルで生体機能にどのように関わるかを探究する学問です。

分子栄養学は身体を構成する数十兆個の「1つひとつの細胞」が必要とする
・栄養素(分子)の最適な量
・栄養素(分子)の適切なバランスを整える栄養素の適切な摂取が、健康維持に役立つ可能性を第一に考えます。

なぜなら私たち人間は細胞の集合体であり、細胞を構成する分子は一見ほぼ変化がないように見えますが、実は多くの分子が合成(同化)と分解(異化)を繰り返し絶えず入れ替わっているからです。

必要な栄養素を毎日しっかり摂り、まずはそれを吸収する。分子レベルで入れ替わる良い材料を十分量得て、それを身体のすみずみまで供給することが、生体内での代謝(異化・同化反応)をバランス良く促進することの基礎となると考えています。(※分子栄養学におけるヘルシーエイジングの鍵!代謝=異化×同化」

分子栄養学の考える至適量(optimum dose)の栄養素とは

そしてその際、キーワードとなるのが
・至適量の栄養素
です。至適量(してきりょう)とはどんな量を指すでしょう。

「至適(optimum)」とは、
・最適条件
というような意味です。“個々人に最もふさわしいレベル” と考えていただければわかりやすいでしょう。

分子栄養学では、身体の健康を支えるためには、一人ひとりの個体差に沿った分子レベルで必要とされる栄養素の適切な摂取が重要であると考えています。

この分子栄養学の基礎には、ライナス・ポーリング博士の研究が存在します。ポーリング博士は、栄養素が身体の細胞機能に与える分子レベルの影響に注目しました。その分子レベルで働く栄養素が適切に摂取されることが、健康維持増進に役立つ可能性です。

身体の中に正常にあるべき分子(molecule)を至適濃度に保つ(ortho)十分量の栄養素(nutrition)を摂取・消化・吸収・代謝することが、個々の健康増進、健康管理につながるのではないか。これが分子栄養学の基礎となる理論です。

至適量は状況によって変化する

1人ひとり栄養素の至適量は異なります。また至適量は一生不変のものではなく、年齢、環境、ストレス状況などに応じてどんどん変わります。

そこで「そのときその人に最適と言えるレベルに沿って栄養素を補給することが、個々の健康増進、健康管理に役立つのではないか」というのがポーリング博士が提唱した分子栄養学の基礎となる理論です。(※分子栄養学の歴史①

現在では単に摂取する量だけでなく、吸収し代謝できた量によって至適量が維持されると考えられることから、栄養素の消化・吸収をつかさどる口腔内や胃腸の健康状態も重要視しています。(※栄養アプローチに欠かせない!最初のステップ「消化と吸収」

分子栄養学は、至適量の栄養素で人生100年時代のQOLの向上を目指す

一般的な栄養学が「栄養素の欠乏を防ぐことによって可能となる病気などのリスク回避」を重要視するのに対し、分子栄養学では「病気にならないだけでなく、細胞レベルで心身ともに最高かつ最善の健康状態を目指す」のが特徴です。(※一般の栄養学と分子栄養学の違い

分子栄養学は、細胞が正常に働くための至適量の栄養素を通して、私たち自身の健康状態を最大限に維持増進することを目指します。

心身ともに最高・最善の健康状態を、分子栄養学では「オプティマムヘルス(optimum health)」と呼んでいます。

人生100年時代をより多くの方がより健康により豊かに送り、一人ひとりのQOL(生活の質:クオリティオブライフ)の向上につなげることで、社会の持続的な発展へ貢献することを目指します。

オプティマムヘルスを目指して

人は1人ひとりライフスタイルも含めた個性、そして個体差があります。(※分子栄養学とは⑥

自分の歴史を重ねた「今」の健康状態は人それぞれです。しかし、人にはいつでもそのときに達成可能な健康レベルがあります。

個々の栄養素の重要性を考え、適切な知識の普及を通じて、一人ひとりが日々の健康管理を主体的に行う。分子栄養学の提案する取り組みは、医師や専門家と連携しながら生活習慣や栄養バランスを見直し、未来の健康づくりを支える選択肢を提供することに重点を置いています。

オプティマムヘルスの確立のために、ぜひ自分が口にする食べものを賢く選択し、そして達成可能なオプティマムヘルスのレベルの目標を設定し、そこに向かって前進していきましょう。

分子栄養学では「健康」こそが、人生にとって最高の価値であると考えています。なぜなら、健康こそがその人を輝かせる最高の手段であり財産であるからです。

オプティマムヘルスを目指す具体的な方法

それでは、具体的にどのようにして分子栄養学による健康管理を進めればよいでしょうか。

そのためにまず提案するのが
・自分の身体の状態を知る
ことです。詳細な血液検査や腸内環境検査によって身体の状態を可視化することが、健康への第一歩です。
※血液検査でわかる!あなたの健康状態
※あなたの腸は大丈夫? リーキーガット症候群(理論編②)

そして同時に提案するのが
・医師とともに身体の仕組みや栄養素の働きを学び、知識を得る
ことです。医師や専門家と連携しながら、生活習慣や栄養バランスを見直し、自分の未来の健康づくりを進めましょう。(※自分自身の身体を知ろう

医師による詳しい問診と血液検査データなどの解析を通して、栄養素・食事・運動・睡眠などライフスタイルを適切に整え、自分にとってのオプティマムヘルスを目指しましょう。

今回のまとめ

分子栄養学は、健康増進のための至適量の栄養素を通して、自分自身の健康増進を目指します。

至適(optimum)とは「最適条件」というような意味です。分子栄養学の唱える至適量(optimum dose)の栄養素とは、「そのときその人に最適と言えるレベル」の栄養素量を意味します。

分子栄養学実践医師のモニタリングのもと、詳細な血液検査・腸内環境検査によって身体の状態を可視化することが、自分に合った至適量の栄養素を知ることへの第一歩です。

医師による詳しい問診と血液検査データなどの解析を通し、栄養素・食事・運動・睡眠などライフスタイルなどを適切に整え、至適量の栄養素とともにオプティマムヘルスを目指しましょう。

RELATED

PAGE TOP