The Orthomolecular Times

2024.11.18 分子栄養学と運動「骨格筋が血糖値を下げる⁉ 運動効果と「GLUT4」の仕組みをわかりやすく解説」

栄養素のお話(基本編)

分子栄養学の栄養素:ビタミンB群を知る①「ビタミンB群は8種類ある!」

細胞が生きるための必須栄養素、ビタミンB群は全部で8種類!

キレイな身体、健康な身体、頭脳プレー、筋力アップ、免疫機能の維持。すべてのパフォーマンスアップに欠かせない栄養素、ビタミンB群。ビタミンB群は、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類あります※1

ビタミンB群は水溶性ビタミンなので、毎日摂る必要がある

ビタミンB群は水溶性ビタミン、つまり水に溶けやすい性質をもつビタミンです。水溶性ビタミンはたくさん摂っても体内には蓄積されず尿中に排泄されるため、毎日必要な量を食事として摂る必要があります※2

ビタミンB群はあらゆる酵素の補酵素として働く、生きるためのキー栄養素!

ビタミンB群は、私たちが生きるためのエネルギー(ATP)産生、DNA合成、タンパク質の合成、神経伝達物質の合成※2、その他、ヒトが生きる上で重要な何百もの酵素の補因子として働いています※1。つまり、ビタミンB群が足りないということは、身体の中の何百もの反応が止まってしまう可能性につながるということです。ビタミンB群が足りないだけで、神経症状やさまざまな病気の原因になると考えられています※1、※2

酵素と補酵素って何ですか?

生体内では、常に代謝(同化、異化)という化学反応が起こり、それが生命を支えています(※分子栄養学とは⑤)。代謝、つまり生体内での化学反応は、その反応のスピードが大事です。生体内で起こる化学反応は、とてつもなく速いスピードで進んでいます。これを支えてくれているのが酵素です。私たちが生きるのに必要な代謝を、酵素がスピード感をもって迅速に進めてくれています。(※分子栄養学とは⑦-2「酵素の役割」

酵素がしっかりと働くためには、温度やpHなど重要な条件があります。そして酵素がしっかりと働けるためのもうひとつ重要な条件が、補因子(cofactor)の存在です。多くの酵素が働くのに、ビタミン・ミネラルといった補因子が必要です(※分子栄養学とは⑦-2)。補因子のうち、低分子有機化合物(※分子栄養学とは②分子栄養学とは④)であるものを補酵素と呼びます。補酵素の多くはビタミン由来のものです。ビタミンB群は、多くの代謝(同化・異化作用)に関わり、私たちの生命を支えてくれています※1、※2

腸内細菌はビタミンB群をつくってくれるが、人が健康的に生きていくには足りないとの指摘

人が生きていく上で必要なビタミンB群。食事から摂取することが必要ですが、腸にすむ腸内細菌がビタミンB群を合成してくれることがわかっています。しかし、食事からの摂取量が足りないと欠乏症になることから、腸内細菌がつくってくれるビタミンB群の量は、人が人生の長い間を健康に生きるためには足りないことを指摘した論文があります※1

ビタミンB群の種類、それぞれの代表的な働き・欠乏症・多く含む食品

ビタミンB群の種類と代表的な働き、欠乏症および欠乏状態、多く含む食品は以下になります。ビタミンB群は免疫細胞の調節における役割も多く発表されるようになっている、まだまだ未知の可能性を秘めたビタミンです※1。分子栄養学における栄養素の基礎としてビタミンB群についてしっかり学び、健康自主管理に活用していきましょう。

※1 Peterson, CT., et al. B Vitamins and Their Role in Immune Regulation and Cancer. Nutrients, 12(11): 3380. (2020)

※2 Hanna, M.,et al. B Vitamins: Functions and Uses in Medicine. Permanente journal, 26(2): 89-97.(2022)

RELATED

PAGE TOP