The Orthomolecular Times

2025.5.7 分子栄養学の食事「ナイアシンを多く含む食品」

食事

分子栄養学の食事「ナイアシンを多く含む食品」

ナイアシンを多く含む食品には、どんなものがあるでしょう。

今回は、食品【魚介類、肉類、卵類・乳類、大豆製品・ナッツ類、野菜類・きのこ類、穀類・いも類】

・大人が食べる1食分の食品

にどのくらいのナイアシンが含まれているかを見ていきましょう。

自分の目的に応じた、分子栄養学的なナイアシン補給にお役立てください。

ナイアシン当量(Niacin Equivalent:NE)とは何か

食品中のナイアシン(ビタミンB3)を表す言葉として、

・ナイアシン当量(Niacin Equivalent:NE)

そして食品中のナイアシンの量を表す単位として「mgNE」が用いられます。

ナイアシン当量(Niacin Equivalent:NE)とは、体内で利用できるナイアシンの総量を表す栄養学的な用語です。

・Niacin:ナイアシン

・Equivalent:何かと同じ価値であるもの、何かに相当するもの

という意味を表します。栄養学ではナイアシンの量を表す単位として「mg」の後に「NE(Niacin Equivalent)」をつけ、「mgNE」をナイアシン含有量を表す単位として使っています。

ナイアシンは狭義ではニコチン酸とニコチンアミドの総称ですが、広義ではナイアシンとしての働き(活性)をもつものを総合的に表します※1

食品に含まれるナイアシンを「ナイアシン当量」として記すのは、食品から直接摂取する狭義のナイアシンだけでなく、体内で必須アミノ酸「トリプトファン」から作られるナイアシンも含めて計算するからです。

トリプトファン60mgは体内で約1mgのナイアシンに変換されると推定されています。

ナイアシン当量の計算方法

ナイアシン当量は以下の計算式で求められます。

・ナイアシン当量(mgNE)= 食品中のナイアシン量(mg)+(トリプトファン量(mg)÷60)

例えば、ある食品に8mgのナイアシンと120mgのトリプトファンが含まれている場合、ナイアシン当量は計算すると、

8mg +(120mg ÷ 60)= 8mg + 2mg = 10 mgNE

となります。つまり、この食品からは実質的に10mgのナイアシンを摂取できることになります。

以下に、食品【魚介類、肉類、卵類・乳類、大豆製品・ナッツ類、野菜類・きのこ類、穀類・いも類】

・大人が食べる1食分の食品

にどのくらいのナイアシンが含まれているかを順番に見ていきましょう。

①魚介類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
さば(マサバ、生)切り身(大)1枚100g16.0
さんま(皮つき、生)中1尾可食部 100g11.0
マイワシ(皮つき、生)中2尾可食部 100g11.0
秋鮭(白鮭、天然、生)切り身(大)1枚80g8.8
たらこ(生)1/3腹12g6.5
まあじ(皮つき、生)中1尾可食部 70g6.4
うなぎ(かば焼き)中 1/2枚80g5.7
たらばがに(ゆで)足大2本可食部 90g4.6
イカ(剣先イカ、生)刺身1人前60g3.0
タコ(みずだこ、生)刺身1人前50g1.9
ほたてがい(刺身用、貝柱、生)中2個40g1.6
牡蠣(養殖、生)小3個可食部 48g1.2
あさり(缶詰、水煮)1/2 缶あさりの身 25g1.0

②肉類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
鶏ささみ(生)2本110g18.7
鶏むね肉(皮なし、生)中 1/2枚100g17.0
鶏むね肉(皮つき、生)中 1/2枚100g15.0
豚ロース(赤肉、生)ステーキ1枚100g13.0
豚もも(赤肉、生)薄切り(大)3~4枚100g13.0
牛ヒレ(赤肉、生)ステーキ1枚(小)120g10.1
牛サーロイン(赤肉、生)ステーキ1枚(小)120g10.4
鶏もも肉(皮つき、生)中 1/2枚100g8.5
豚ばら(脂身つき、生)薄切り(大)3~4枚100g6.6

③卵類・乳類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
鶏卵(全卵、生)1個可食部 55g1.8
ヨーグルト(全脂無糖)1食分100g0.9
鶏卵(卵黄、生)1個20g0.8
カマンベールチーズ小1カット15g0.7
うずら卵(水煮)5個可食部 45g0.3

④大豆製品・ナッツ類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
落花生(殻付き、乾)8さや(大)分可食部 14g3.4
焼き豆腐1/3 丁100g2.2
凍り豆腐(乾)1個16g2.1
糸引き納豆1パック40g2.1
木綿豆腐1人前100g1.9
絹ごし豆腐1人前100g1.6
カシューナッツ10粒15g1.1
くるみ(煎り)5粒15g0.7
アーモンド(乾)10粒10g0.7
えごま(乾)大さじ15g0.6
あまに(煎り)大さじ15g0.5

野菜類・きのこ類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
エリンギ(生)中1本30g2.0
枝豆(ゆで)30さや分可食部 50g1.8
ほうれん草(ゆで)小鉢1皿分70g0.8
小松菜(ゆで)小鉢1皿分70g0.6
モロヘイヤ(ゆで)小鉢1皿分70g0.5
そらまめ(ゆで)普通の粒5粒可食部 20g0.5
大豆もやし(ゆで)1/4 袋50g0.4
たけのこ(水煮)チンジャオロース1人分50g0.3
ブロッコリー(ゆで)小房(小)3つ分30g0.3
緑豆もやし(ゆで)1/4 袋50g0.3

⑥穀類・いも類のナイアシン当量含有量※2

食品1食分目安1食分重量ナイアシン当量(mgNE)
オートミール1食分30g1.4
胚芽精米(めし)小さめ茶碗 4/5 杯100g1.3
さつまいも(皮つき、蒸し)中 1/4 本60g0.5

ナイアシンは毎日しっかり摂取する必要のある水溶性ビタミン

ナイアシンが欠乏すると、皮膚炎や下痢、精神神経症状の症状を示すペラグラという病気を引き起こします。

一方、適切なナイアシン当量の摂取は以下のような健康効果をもたらすと考えられています。

  • エネルギー代謝の促進(体内でのエネルギー産生をサポート)
  • 神経系の正常な機能の維持 など

ナイアシン摂取のため、バランスの良い食事、特に肉や魚、卵、乳製品などのタンパク質食品をバランスよく食べることが大切です。

分子栄養学では詳細な血液検査による医師のモニタリングのもと、個体差に沿った至適量の栄養素補給での健康管理を目指します。ぜひ毎日の食事で賢く良い食品を選び、分子栄養学に基づく栄養アプローチをさらに効果的なものにしていきましょう。
※心のエネルギーに必須!ナイアシンとNAD

※1 日本ビタミン学会(編)『ビタミン・バイオファクター総合事典』(2021、朝倉書店)545ページ

※2 各食品の栄養素含有量は『日本食品標準成分表2020年版(八訂)準拠.食品成分表2022(女子栄養大学出版部)』より、下記のように算出しています。
・ナイアシン当量(mgNE):小数第二位を四捨五入

RELATED

PAGE TOP