The Orthomolecular Times

2025.4.21 心の健康にビタミンB6が必須である理由:神経伝達物質とストレス対策の分子栄養学

ヘルシーエイジング

心の健康にビタミンB6が必須である理由:神経伝達物質とストレス対策の分子栄養学

ビタミンB6は “元気な心” を支える神経伝達物質に欠かせない栄養素です。

今回は8種類のビタミンB群のうち、

・ビタミンB6

と健やかな心を育む神経伝達物質の関係について解説いたします。一緒に見ていきましょう。

メンタルヘルスとビタミンB6の関係

新しい環境でスタートすることの多い春。期待と緊張が入り混じるこの時期に、ビタミンB6が皆さんの心をサポートする栄養素のひとつであることをご存じですか。

栄養とメンタルヘルスの関係は、近年注目を集めている研究分野であり、食事の質が精神的健康に大きな影響を与える可能性が数々の論文によって示されています※1、※2

疫学研究の分野では、ビタミンB6を含む食品の摂取量が多いほど精神的健康状態が良いとの報告が挙がっています※3、※4、※5、※6、※7。その理由として、ビタミンB6が心の健康に関わる神経伝達物質の生成に欠かせない栄養素であることが考察されています※3

ビタミンB6とは:神経伝達物質の合成を助ける必須栄養素

ビタミンB6は水溶性ビタミン、8種類あるビタミンB群のひとつです。

ビタミンB6は、6種類のビタミンB6化合物(ピリドキシン(PN) 、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)、そしてそれぞれのリン酸エステル型であるピリドキシン5′-リン酸(PNP)、ピリドキサール5′-リン酸 (PLP)、ピリドキサミン5′-リン酸 (PMP)の総称です※8

心を司る脳へは、6つのうち3つの形(ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン)のみが血液脳関門を通ることができます※9、※10、※11

そしてこれらのビタミンB6が脳の細胞の中で変換され、神経伝達物質合成の補酵素として活躍するのが、

・ピリドキサールリン酸(ピリドキサール5′-リン酸:PLP)

です※11

補酵素は、体内のさまざまな化学反応(代謝)を手助けします。補酵素とは、例えるなら家を建てる大工さんの道具のようなもの。この道具がないと、大工さん(酵素)は仕事(化学反応)ができません。

神経伝達物質は脳を構成する神経細胞(ニューロン。以下、神経細胞)の会話を伝達する重要な物質です。この神経伝達物質のバランスが整うことが、私たちの気分や感情をコントロールするカギになるといわれます。
※心が元気になる栄養素:タンパク質

今回は、健やかな心に重要な神経伝達物質のうち、

・セロトニン
・ドーパミン・ノルアドレナリン
・GABA

とビタミンB6との関係を見ていきましょう。

セロトニンとビタミンB6

新社会人生活が始まると、慣れない環境や人間関係でストレスを感じることも多いでしょう。そんなとき味方になってくれるのがセロトニンです。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、リラックスした穏やかな気分をつくるといわれます※12

セロトニンは体内でトリプトファンという必須アミノ酸から作られます。その最終段階の反応、5-HTPからセロトニンへの変換に

・ビタミンB6

が必須です。具体的には、芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)という酵素の補酵素としてビタミンB6が働きます※10、※11

ドーパミン・ノルアドレナリンとビタミンB6

新社会人にとってやる気や集中力は最も大切なツールの一つ。このやる気に深く関わるのがドーパミンとノルアドレナリンという神経伝達物質です。

・ドーパミン:やる気や報酬感覚に関わる※13
・ノルエピネフリン:集中力や注意力の維持に重要※13

ドーパミンとノルアドレナリンはチロシンというアミノ酸から合成されます。その途中の反応、L-DOPAからドーパミンに変換される際に、

・ビタミンB6

が補酵素として働きます※10、※11。具体的には、芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素(AADC)という酵素の補酵素としてビタミンB6が必須です※10、※11

ドーパミンはその後、ノルアドレナリンに変換されます。

GABAとビタミンB6

GABA(ガンマアミノ酪酸、γ-アミノ酪酸)は、脳内で「抑制性」の神経伝達物質として働いています。

車を運転するときにアクセルだけでなくブレーキも必要なように、GABAは脳の興奮を鎮める「ブレーキ役」として働くと考えられています※14

研究によると、GABAレベルが低下すると脳の過剰な興奮が起こり、不安感や緊張感が強まります。反対に、GABAが適切に働くと、脳内の過剰な活動が抑えられ落ち着きや安心感がもたらされます※15

GABAはグルタミンから合成されたグルタミン酸から変換されます。このグルタミン酸からGABAへの変換過程において、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)という酵素が働きます。そして、この酵素がしっかり機能するために、

・ビタミンB6

が補酵素として必要不可欠です※16、※17

GABAは脳血液関門を通れないとする論文も報告されているため※18、適切な材料を脳に送ることで適切な量のGABAを作りましょう。

今回のまとめ

脳科学によれば、私たちの心は脳を構成する神経細胞が「神経伝達物質」という物質を使って互いに会話することでうみ出されると考えられています。

健やかな心に関係する重要な神経伝達物質、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、GABAの合成にビタミンB6が必要不可欠です。

これらの神経伝達物質がバランスよく働くと、心は健康な状態を保てます。逆にバランスが崩れると落ち込みやすくなったり、やる気を失ったりすると考えられています。

元気な心を維持するための栄養素として
・タンパク質
・ナイアシン
・ビタミンB群
などとともにビタミンB6を意識し、良い睡眠、適切な運動、良い腸内環境、分子栄養学のお勧めする食事で脳内の神経伝達物質の働きをサポートし、健康な心で新生活を楽しみましょう。
※心のエネルギーに必須!ナイアシンとNAD

※1 Zielińska, M.,et al. (2023). Dietary Nutrient Deficiencies and Risk of Depression (Review Article 2018–2023). Nutrients, 15(11), 2433.

※2 Jacka, F. (2017). Nutritional Psychiatry: Where to Next? eBioMedicine, 17, 24–29.

※3 Parra, M.,et al. (2018). Vitamin B6 and its role in cell metabolism and physiology. Cells, 7(7), 84

※4 Davison, KM.,et al. (2012). Nutrient intakes are correlated with overall psychiatric functioning in adults with mood disorders. Canadian Journal of Psychiatry. 57, 85–92.

※5 Herbison, CE.,et al. (2012). Low intake of B-vitamins is associated with poor adolescent mental health and behaviour. Preventive Medicine, 55, 634–638.

※6 Parletta, N.,et al. (2013). Nutritional modulation of cognitive function and mental health. Journal of Nutritional Biochemistry. 24, 725–743.

※7 Kaner, G.,et al. (2015). Evaluation of Nutritional Status of Patients with Depression. BioMed Research International, 2015, 521481.

※8 日本ビタミン学会(編)『ビタミン・バイオファクター総合事典』(2021、朝倉書店)150ページ

※9 Spector, R.,et al. (2007). Vitamin transport and homeostasis in mammalian brain: focus on Vitamins B and E.  Vitamin transport and homeostasis in mammalian brain: focus on Vitamins B and E. Journal of Neurochemistry, 103(2), 425–438.

※10 Giardina, G.,et al. (2011). Open conformation of human DOPA decarboxylase reveals the mechanism of PLP addition to Group II decarboxylases. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 108 (51), 20514–20519.

※11 Calderón-Ospina, CA.,et al. (2019). B Vitamins in the nervous system: Current knowledge of the biochemical modes of action and synergies of thiamine, pyridoxine, and cobalamin. CNS Neuroscience and Therapeutics, 26(1), 5–13.

※12 Carhart-Harris, RL.,et al. (2017). Serotonin and brain function: a tale of two receptors. Journal of Psychopharmacology, 31(9), 1091–1120.

※13 Moret, C.,et al. (2011). The importance of norepinephrine in depression. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 7(Suppl 1), 9–13.

※14 Kelly, A.,et al. (2001). Disorders of glutamate metabolism. Mental Retardation and Developmental Disabilities Research Reviews, 7, 287–295.

※15 Nutt, DJ.,et al. (2001). New insights into the role of the GABA(A)-benzodiazepine receptor in psychiatric disorder. British Journal of Psychiatry, 179, 390-396.

※16 Fenalti, G.,et al. (2007). GABA production by glutamic acid decarboxylase is regulated by a dynamic catalytic loop. Nature Structural & Molecular Biology, 14, 280–286. 

※17 Ueno, H. (2000). Enzymatic and structural aspects on glutamate decarboxylase. Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic, 10(1–3), 67–79.

※18 Ekong, MB.,et al. (2021). Nutritional therapy can reduce the burden of depression management in low income countries: A review. IBRO Neuroscience Reports, 11, 15–28.

RELATED

PAGE TOP